Author Archives: Aya

レビューの信用性が気になる今日この頃

某オンラインショッピングサイトを見ていたところ、レビューで気になることがありました。

気になる商品は実際それを買って使っているひとの意見が気になりますから、みんな見ますよね。評価もきちんとついていて、けっこう厳しいレビューだったりもします。だからこそ信用できるんですよね。

その商品はレビューで酷評されていて、というか、お店の対応自体に問題があるような感じに書かれていました。一つのレビューだけなら個人の意見かなと思うところですが、他のレビューも同様のものでした。

ところが、数時間前という、まだ新しい時間にずらりと好評価のレビューが投稿されていたんです。ですが、これがどうも怪しい。誰かがまとめて買いたかのような、褒めるだけで具体的ではないという、不信を抱いてしまうレビューが並んでいたんですね。

こういうことがあると、そのサイト自体でお買い物するひとが減っていってしまうんじゃないかなと思うんです。あるいはレビューが信じられなくなるというか。

私は基本的に悪いことがきちんと書かれている、しかも具体的に指摘されているレビューを信用しています。そして、いいところと悪いところがきちんと指摘されているのがいいレビューだなと思うんです。どんな商品でも完璧なものはそうないですからね。また、個人的に意見が違ってきますから。

まあ、その商品は買わないつもりでしたが、安かったのでちょと気になって見てみたんです。それでそういうことがレビュー内で起こっていたので、おや…と思いました。

でも、レビュー自体は絶対必要だと思います。お店で直接商品を手にとって自分で判断できるならいいんですが、ネットショッピングはそれができません。また、聞いたことのない会社でお買い物する場合はこちらも不安だったりしますよね。ですからレビューに頼るしかないんです。

いろんな会社があることを購入者も承知して、用心しながらショッピングをしないとなと思います。まあ、昔からあるきちんとした会社や評判がいい会社のものなら安心じゃないかなと思います。
computer_tablet

海外拠点への輸出へは中古木製パレットを使用することで経費削減。

勤務先は、3年前にベトナムへ製造拠点を作りました。生産品目は徐々に増やしている最中ですが、当初からの目的である近隣国であるタイなどを中心とした取引先に対する製品の生産・納入を目的に作られた拠点です。しかし、まだ現地の会社から必要な部品を購入して生産するまでに至ってなく、必要な構成部品は日本から輸出しで賄っています。中国も然り。中国へは2年前に拠点を作りました。こちらは製造工場ではなく、専ら日本から輸出した製品を取りまとめ、日々取引先へ納入することを目的としています。いずれの拠点へも月に2回づつ40フィートのコンテナに部品・製品を積み込んで輸出する訳ですが、そこで大量に必要になるのが、木製のパレットです。輸出用の木製パレットは熱処理を施した物でなければなりません。新品では、どうしても高価な物になります。

海外進出して間もない頃は、何も分からず梱包資材商社から新品の木製パレットを購入しては、部品・製品を積載していましたが、暫くすると、ほぼ一方通行のパレットにこれ程費用を掛ける必要が無いのではないか、勿体無いのではないかと社内の担当者間で議論するようになったのです。
勤務先は、日本からベトナム・中国への一方通行ですが、反対に海外から日本への一方通行になっているパレットも有るのではないかとの思いが湧いたのです。既存の取引先には、そのような中古パレットの扱いはないとのことでしたので、インターネットで「中古パレット」で検索すると、沢山の企業が木製の中古パレットを扱っていることが分かりました。その中の1社と現在取引している訳ですが、熱処理をした木製パレットの新品と比較すると、1/3場合によっては1/4程の価格で入手することが出来ます。まとめ買いの最低枚数の指定はありますが、計月4回の輸出量を考えると、無駄な仕入れには決してなりません。

これまで、新品の木製パレットを購入し、一方通行でベトナム・中国へ輸出し、現地では廃棄処分していたことを考えると、とても大きな経費削減に繋がりました。これまで、取引していた梱包資材商社もこの現状を黙っては居られなくなったのでしょう。最近は、輸出用パレットの月の必要枚数、現在の中古パレットの仕入れ価格など、情報収集しては見積りさせて欲しいと来社するようになりました。取引先間で競争も生まれることで、輸出用中古パレットの更なる経費削減に繋がると思っています。

ハイビスカス、過保護に増殖中です。

ハイビスカスを育てています。息子たちに過保護だと呆れられています。
皆様のいイメージではハイビスカスは夏の花、ハワイの花のイメージがあり、暑い夏が似合うと思っていませんか?
これが日本の夏は湿度があり、この湿度がハイビスカスが一番苦手なのです。ハイビスカスを買って、外に置いたら萎れてしまったとよく聞きます。
日本の夏ではハイビスカス自体が煮えてしまうような状況になりがちです。こつを覚えると大変長く咲く花なので皆様も育ててみませんか?
まずハイビスカスを買ってきたら、鉢を一回り大きいものに植え替えてあげましょう。ハイビスカスは根が詰まりやすく、根詰まりすると大きくなりません。
鉢の下から根が出ていたら早めに植え替えましょう。
ハイビスカスは日本の湿度が苦手なので、朝だけ日が当たるところ、または夏場は半日陰のところがよいでしょう。
ハイビスカスはとても水を好む植物なので、水はたっぷりあげましょう。水が足りないと蕾が落ちてしまいます。水の足りないサインがでますので、わかりやすいです。
また風通しも気を付けないと「葉巻虫」という葉っぱをくるっと巻く虫が大発生します。葉っぱを減らして間引きすると防げますので、葉巻虫を見つけたら葉っぱを減らしましょう。
ハイビスカスは種で増えるのでなく「挿し芽」で増やすことができます。葉っぱが増えたときなどに脇から伸びた茎を取り除きます。
その茎を斜めにカットして、葉っぱを2~3枚くらい残して、挿し芽の土に挿してビニールハウスのように覆います。
何日かすると根が出てきます。根が出れば通常の園芸用の土に植えてください。次の年には花がさきます。ハイビスカスは秋が深まったら家の中に入れて、日の当たり窓辺などがよいでしょう。
温度差の少ないところならば、初冬まで花を咲かせてくれます。花が咲かなくなったら茎を半分にして土が乾いたら水をあげて育てましょう。
充分部屋の中で越冬できます。
ハイビスカスは新芽にしか花が咲かないので来年に期待して暖かくなったら外に出してあげましょう。
毎日咲くので楽しいですよ。お試しください。
483848s

交流が無かった親戚の「借金」の相続

一度も会った事のない遠い親戚が死亡して莫大な財産を相続したといった羨ましい話を聞いた事はありますよね。
現在の日本の相続制度では、叔父や叔母の死亡によりその財産を相続する事があるので、そのような事が実際に起こり得る訳です。
そのような事例が生じる場合の例としては、叔父や叔母に子供がおらず、叔父や叔母の親も既に亡くなっていていて、更に叔父や叔母の兄弟である自分の親も亡くなっているような場合です。
叔父や叔母の法定相続人が自分一人であったりすると、多額の資産を相続する事になるので、羨ましい事例が生じる事になります。

皆さんは、その反対の事例を聞いた事はありますか。
叔父や叔母の死亡により、借金を相続する場合です。
「相続」という言葉は、プラスの財産という意味のみではありません。
マイナスの財産である借金等の負債も含まれています。
「相続」するとプラスの分もマイナスの分も引き継ぐ事になるので、差し引き大幅なマイナス分が残っているという場合もあります。
普段から良く知っている人ならばその状況を確認して対処する事も比較的容易でしょうが、死亡した人が付き合いが無かった叔父や叔母だったりすると、自分には何の落ち度もないのに、突然、面倒な事態に巻き込まれる事になります。

日本の場合、相続については、民法に規定されています。
民法の条文には、相続は限定的に(プラスが残る場合のみ)承認する事も、放棄する事もできる事が書かれていて、その為の要件も書かれていますが、そのような条文を自分で読んで確認した事のある人は稀れでしょうから、殆どの人は、突然の事態にどのように対処すべきか悩む事になります。

最近、筆者の周辺でも同様の事態が生じました。
これまで殆ど交流が無かった叔父が高額の借金を抱えた状態で死亡し、債権者が叔父の子供に返済を求めた為、数人いる子供達全員が相続放棄の手続きを始めたようだという話が伝わったきた訳です。
死亡した叔父は高齢でその直系尊属も全員既に亡くなっている為、子供が全員相続を放棄すると、叔父の兄弟が相続する事になります。
叔父の兄弟は多数いて、既に死亡している人も多く、その場合には、更にその子供が相続(代襲相続)をする事になるので、なんと、20人以上もの人が相続に関係してくることになります。
今回の場合には、相続して得になる事は何もないないので、叔父の子供が全員が相続放棄をした後に、上記20人以上もの人が相続放棄の手続きをする事になりそうですが、なんとも、面倒な仕組みになっているものです。

最強のノートPC Lenovo ThinkPad X1 Carbon は現代の研ぎ澄まされた日本刀

最近のノートPCは、マイクロソフトのSurface Pro 4などの2in1のキーボードを外してタブレット形態になるタイプがトレンドで実際に持ち運びの面では有利で大変魅力のあるノートPCだと思います。

しかし、その利点を異なる視点から見ますと落下による破損のリスクが高いとも言えます。
本当に、アクティブな場面で安心して使えるノートPC選びとは?あらゆる場面で使いやすく軽量で堅牢であるこの三つの条件をクリアできているかが大きな基準となり、現在、流通しているPCでこの三つの条件を満たしているのが、ThinkPad X1 Carbonです。
ThinkPad X1 Carbonの特徴は見た目でもわかる薄型のボディー、質量 1.18 kg、薄さ16.45mm(最薄部14.95mm)の超薄型です。
使いやすさは14.0の高精細液晶を採用し、キーピッチも19mmを確保しています。後、他社に無いThink Padの一番の特徴である俗称赤いチボと呼ばれているTrackPoint を採用しているところが大きいのです。

タッチパッドであればカーソル操作時にキーボードから手を外す無駄な動作をしなければなりませんが、TrackPoint の最大の武器は、キーボードから手を外すことなくカーソル操作ができるので無駄が無くどんな場面でもPCの操作が快適に出来ます。

ThinkPad X1 Carbonが最強のノートPCと呼ばれる最大の特徴が堅牢性の部分ですが、筐体に採用されている素材がカーボンファイバーである点。
カーボンファイバーとは、炭素繊維のことで鉄よりも軽く強靭で加工が難しい特性を持つ素材で身近なところでは、釣り竿やゴルフのグラブまた、航空機や自動車部品F1などのレーシングカーのボディーなどで採用されている非常に軽量かつ堅牢な素材で X1 Carbonの筐体を構成しています。
更にMIL規格(アメリカ国防総省で制定されたミリタリーグレード耐久性基準) 防水・防塵・耐衝撃・耐振動・耐日射・防湿・温度耐久・低圧対応など様々な過酷な環境における耐久性テストをクリアしています。これは、ノートPCで認証を受けている機種は殆どありません。

MIL規格以外でも、Think Pad全機種に共通しているところですが、IBMの頃から、設計段階から耐衝撃・耐振動に関しては厳しい基準を設けており独自のテストを重ねています。IBMからLenovoにThink Padの販売製造は移管されましたが、Think Padの開発はIBM時代から変わらず日本の大和研究所でおこなわれていますので、高品質で安心できます。

あらゆる場面で使いやすく軽量で高い堅牢性を愚直なまでに追求したThinkPad X1 Carbon は正しく現代の研ぎ澄まされた日本刀と呼ぶに相応しい最強のノートPCと言えます。

zei_etax

やっと注文していたタンスが我が家にやってきました

2か月前に注文していたタンスがやっと我が家にやってきました!
これでようやくしまいきれていなかった洋服をタンスにしまえますし、変形しているラックもどうにか直すことができそうです。

今あるタンスはどちらも結婚前から使っている一人用のもので小さく、あまりものが入りません。
子供も生まれるのでこの際大きいタンスに2つとも買い替えようとしたのですがちょうどいいサイズのものがなくやっと見つけたものがまさかの品切れでした。
他にもいろいろ見たのですがそのタンス以外にいいサイズのものがなく、入荷待ちをすることにしていました。

それがやっと入荷して我が家に届いたのでうれしくてたまりません。
早く組み立ててしまいたいのですが古いものを処理するまでは置き場がないのでいまだに開封できていませんが、あと一週間ほどでタンスを引き取りに来てくれるので今はとりあえず中身の移動の準備をしています。
まず要らない服をここぞとばかりに思いっきり断捨離しました。
1シーズン使わなかったものは心を鬼にしてポンポン捨てていったら気付けば全部でごみ袋4つほどになりました。
主人と一緒にH&Mに回収してもらってクーポンに変えてもらいお家もすっきりです。
ちょっと新しい服に目がいきそうになりましたがそれはタンスができてからにしようと思います。

そのあと今は無理やりクローゼットのラックにハンガーでかけてある服の中からたためそうなものを全部収納できるようにたたみました。
これからはタンスが大きくなる分クローゼットもかなりすっきりしそうです。
ラックはスカスカになったのでこれからはここがぎゅうぎゅうにならないように気を付けないといけません。

とはいえ、古いタンスもかなり長く使ったので少し寂しくもあります。
引き出しがスムーズに閉まらなくなってしまうほど使い込みましたが、いろんな思い出がある大好きなタンスでした。
お別れするときは感謝を込めて捨てようと思います。

あとはタンスを組み立てて詰めるだけなので、お部屋がどんな雰囲気に変わるのか今からすごく楽しみです。
タンスの中に赤ちゃん用のスペースもしっかり確保することも忘れないようにしようと思います。
369547s

リサイクルトナーとはまた、メリットとデメリットは?

リサイクルトナーとはどのようなものかご存じでしょうか。リサイクルトナーは純正品の使用済トナーなどを再利用して、トナーとして再生させているものです。

どんな風にトナーを再生させているのでしょうか?純正品の使用済トナーを回収して、分解、洗浄などの過程を得て、トナーを充填します。
トナー充填後に、きちんと検査なども行っている会社もあります。
純正品の使用済トナーを回収して、再生していることが多いので、メーカーの純正品トナーようにトナーを一から作り直す必要がありません。
ゆえに、リサイクルトナーを専門で取り扱っている会社もあります。
リサイクルトナーの種類はいろいろとあります。
リサイクルトナーの取り扱いを専門で行っている会社のリサイクルトナーだったり、メーカーでも純正品を何度か再生できる権利のようなものを得て、再生できるリサイクルトナーがあります。

最近ではメーカーも純正トナーを販売した場合、そのまま純正品を回収するような活動をしています。
必ず、メーカーに純正品を返すのを前提に通常よりも安くトナーを販売している場合もあります。
リサイクルトナーのメリットはどのようなものがあるでしょうか。一番の理由はやはり、メーカーなどのトナーの純正品に比べると価格が安いのです。
最近はどの企業でもコスト削減を叫ばれています。リサイクルトナーも会社によっては、トナーの保証が充実している場合もあります。
では、リサイクルトナーのデメリットとはどのようなものがあるでしょうか?
リサイクルトナーとメーカー純正品トナーとでは何が違うのか、メーカーとして純正品トナーを推奨しています。
メーカによってはリサイクルトナーを使用して、プリンターが故障した場合、無償保証期間でも、実費で修理が必要になる場合があります。
純正品トナーに比べて、故障率が高いものもリサイクルトナーの特徴です。といっても、2~3%くらいの確率ですが、故障率が上がります。
印刷の印字の品質が落ちる場合もあります。

リサイクルトナーを購入する場合は、気を付ける必要があります。
安いと思って、購入すると、品質がひどく悪かったりする場合があります。
使用するプリンターに合ったリサイクルトナーを使用する必要があります。
気を付けないと、プリンタのトナー交換はできるが、印刷ができないという笑いことでは済まさらない現象も出てきます。
やはり、使用する場合は、メリット、デメリットを考えて、自分でリサイクルトナー会社などを探して、良いリサイクルトナー会社から良いリサイクルトナーを使用すべきだと思います。

古くて新しいめっき装置

金属の薄膜を形成する方法として、思い浮ぶのは蒸着装置、スパッタ装置を用いて真空中で金属薄膜を形成する物理的方法、CVD装置、めっき装置を用いて形成する化学的方法があると思います。

蒸着装置、スパッタ装置、CVD装置は真空系で形成する方法なので装置としては高額なものが多いと思います。めっき装置はそれらに比べ装置構成が単純なので安価な方かも知れません。また、めっきは他の方法に比べて金属膜厚みを厚く形成できます。めっきは無電解、電解があります。
昔、ビーカーに硫酸銅を溶かした溶液に正負の電極を入れて直流の電気を流すと負電極に銅が堆積する実験があったと思います。これが電解めっきと同類です。金、銅などが形成できるようです。無電解はめっき液に浸しておくだけで金属が析出形成されます。ニッケルが代表的だと思います。

めっきは古くて新しい金属薄膜を形成する方法だと思います。古いイメージのめっきで思いつくのはスプーンとかの光沢のあるクロムめっきです。昔、クロムめっきは廃液が公害問題になったように記憶してます。今では廃液処理・管理もちゃんとしているのでそういうことは無いようです。新しいめっきでは半導体に用いられているようです。半導体チップを積み重ねるような金属接合のバンプなどを形成するのに使われているようです。

高価な蒸着装置、スパッタ装置、CVD装置を用いていては、半導体チップの価格か高くなるので割安なめっき装置を使うようになったのかも知れないです。シリコンチップを作る際にめっき液にいろいろ含まれる添加剤などが汚染源になるのを恐れてめっきでの薄膜形成はずっとやってなかったように思います。何か大きなブレークスルーがあったのかは知りませんが、最近はめっきでの形成は行われているようです。半導体に使うのだから形成される金属膜は均一に精度が良い必要があると思います。めっき液のPHやら液温、比重、流量などのモニターはもちろん制御をする必要があるので、めっき装置もますます進化していくだろうと思います。

理想の部屋にしたくても出来ない悩み

残念なことに私は部屋を片付けられない女です。
いや、本当は片付けはすることが出来るのですが、あまりにも物が多い為理想通りの部屋の状態にすることが出来ないのです。

ただ引き出しに物を詰め込んで片付けるだけならば私にだって出来るのです。
しかし、「こんな部屋にしたい!」と思うことはあってもそれを形にすることが出来ません。

例えば私の場合は、オークションの時に商品をキレイに撮影する為のスペースが欲しいです。
その他にも趣味で人形の写真を撮ったり作ったハンドメイドの写真を撮ったりもするので、そういう物もディスプレイ出来る場所が欲しいです。

しかし、私の部屋にはそのスペースがありません。
それならば物を捨ててスペースを確保すればいいのではという話ですが、趣味に関連している物も沢山あり、これらの物は捨てることが出来ません。

スペースを確保する為にベッドの向きを変えようかなとも思いついたのですが、そうすると狭くなって通りにくくなってしまうので出来ません。

一体どうすればいいのか整理収納アドバイザーの方に助けて貰いたいです。
テレビに出ているような素晴らしいアイデアのアドバイザーさんに来て貰いたいですが、きっと東京に住んでいたりしないと中々来て貰うことは難しいのかも知れないですね。
room_youshitsu

応接室の絵画の取り替え

総務の仕事で絵画の取り替えという作業がありました。
これはその時のお話です。

絵画を取り替えるのは応接室で、社長がお客さまをお通ししてお話する大事な部屋です。
社長が「昔は絵画のことで話が弾むときもあったのに最近はずっと同じで絵の話題が出来ない」と仕事でも必要だということでした。
取り替えることと出来れば定期的に変えたいという2つの課題がありました。

私は先輩に付いてこの絵画の取り替えの担当になりました。
先輩が調べていて見つけたのはレンタル絵画というお店でした。
このお店は基本的にレンタルを中心に絵画を取り扱っていて、私がイメージしていた画廊とは少し違いました。
画廊の絵画というと私は油絵ばっかりだと思っていたのですが、このお店はそういう油絵以外にもイラストや水彩画、水墨画などもあります。
どれも魅力的な絵でこれなら応接室に飾って似合う絵だと思いました。

そしてレンタル絵画のお店を回りました。
お店によってレンタルの契約期間が少しずつ違うことに気づきました。

1年間の契約で絵の交換は3ヶ月単位のお店、3ヶ月の契約で交換は1ヶ月単位のお店もありました。
3ヶ月契約のお店は絵も豊富で入れ替わりを考慮して沢山の種類の絵画を置いているそうです。
水墨画など一部扱っていない絵もあるそうですが、それ以外は一番いいお店でした。
お店に展示してある物以外にもカタログがあり、カタログの絵は実物と比較しても質感は変わらないことがわかったので、このカタログで決めることにしました。

お店の絵に詳しい方のアドバイスを受け、他の企業で応接室に飾る絵として油絵や風景画を教えてもらいました。
そのジャンルの中でいくつか選んだ候補を社長に直に選んでもらうことにしました。

後日社長が選んだ絵をお店に頼んで搬入、設置してもらいました。
これまでの絵画とはイメージも変わり、社長も満足しているという話を聞けました。

良いサービスを見つけられて良かったです。